産業廃棄物の種類と適正処理方法:事業者が知っておくべき20種類の完全ガイド

産業廃棄物の種類と適正処理方法:事業者が知っておくべき20種類の完全ガイド

適正な産業廃棄物処理で環境保護と法的遵守を実現

はじめに

事業活動を行う中で必ず発生する産業廃棄物の適正処理は、環境保護と法的遵守の観点から極めて重要です。産業廃棄物は特定の業種から出る廃棄物で、事業ごみとは異なる規制があります。

本記事では、横浜市で産業廃棄物収集運搬業を営む当社が、廃棄物処理法に基づく産業廃棄物の分類と適正処理方法について詳しく解説いたします。


産業廃棄物とは

法的定義

廃棄物処理法第2条4項によると、産業廃棄物に当てはまるごみは以下のように定義されています:

「事業活動に伴って生じた廃棄物のうち、燃え殻、汚泥、廃油、廃酸、廃アルカリ、廃プラスチック類その他政令で定める廃棄物」

つまり、産業廃棄物とは事業活動に伴って生じた20種類の特定廃棄物であり、一般廃棄物とは異なる特別な処理基準が適用されます。


📋 産業廃棄物20種類 一覧表(分類・例・処理方法)

番号 種類 業種限定 主な例 主な処理方法
1 燃え殻 なし 石炭がら、焼却炉残灰、ボイラー残渣 埋立処分、セメント原料として再利用
2 汚泥 なし 工場排水処理汚泥、掘削汚泥 脱水後の埋立、改良土として再利用
3 廃油 なし 潤滑油、切削油、廃重油・軽油 再生油、燃料化(RPFなど)
4 廃酸 なし 硫酸、塩酸、写真現像廃液 中和処理、薬品回収
5 廃アルカリ なし 苛性ソーダ、石鹸廃液 中和処理、薬品回収
6 廃プラスチック類 なし 合成樹脂くず、タイヤ、合成ゴム 再資源化、固形燃料化(RDF等)
7 紙くず 建設業等限定 建設現場、印刷工場の紙くず 古紙回収、固形燃料
8 木くず 建設業等限定 木材加工くず、解体木材 チップ化、バイオマス燃料
9 繊維くず 繊維工業限定 綿、麻などの天然繊維 反毛加工、燃料化
10 動植物性残さ 食品業限定 食品製造かす、動植物廃材 堆肥化、飼料化
11 動物系固形不要物 食肉処理限定 と畜場等の内臓・骨等 焼却、肉骨粉化
12 ゴムくず なし 天然ゴム製品の廃材 再生ゴム、燃料化
13 金属くず 特定業種限定 鉄くず、銅線、アルミ製品等 金属回収、製鋼原料
14 ガラス・コンクリート・陶磁器くず 建設業等限定 窓ガラス、瓦、タイル等 路盤材、再生骨材
15 鉱さい 製鉄・非鉄業限定 高炉スラグ、電炉スラグ セメント原料、路盤材
16 がれき類 建設業限定 解体現場のコンクリート・レンガ等 再生骨材、埋立材
17 家畜ふん尿 畜産業限定 牛・豚・鶏のふん尿 堆肥化、バイオガス発電
18 家畜死体 畜産業限定 病死・事故死した家畜 焼却処分、化製場での処理
19 ばいじん なし 集塵機で捕集された粉じん 固化処理、埋立処分
20 その他(政令指定) 指定により異なる 特定化学廃棄物、PCB等 種類に応じた適正処理

🧭 適正処理の重要性と事業者の義務

項目 内容
法的義務 排出事業者が自らの責任で適切に処理しなければならない(廃棄物処理法)。
処理基準 飛散、流出、悪臭、騒音等が周辺環境へ影響を及ぼさぬよう適切な対策が必要。
マニフェスト制度 処理委託時にマニフェスト(産業廃棄物管理票)の発行・管理が義務。
分別の徹底 適正な分別は処理コスト削減とリサイクル促進に繋がる。
処理業者選定 許可を持つ信頼できる業者を選ぶ必要あり。

🌏 環境保全とリサイクル推進

取組 効果
サーキュラーエコノミー 廃棄物削減と資源循環による持続可能な社会実現。
最終処分場の延命 適切なリサイクルにより埋立地への負担を軽減。
地域との共生 横浜のような都市環境では適切な処理体制が特に重要。

📌 横浜市における当社の取り組み

項目 内容
地域密着サービス 工業地帯と住宅地が混在する地域特性に対応した柔軟な運搬体制。
認可処理業者との連携 神奈川県・横浜市の許可を受けた業者とのネットワークにより、責任ある最終処分を保証。
相談受付 廃棄物分類や処理方法についてのご相談を随時承ります。

✅ まとめ

産業廃棄物の適正処理は、法的義務であると同時に、企業の社会的責任でもあります。
横浜市内で事業を行う皆様におかれましては、正しい分別・適正な処理業者の選定によって、コスト削減と環境保護を両立させていただければ幸いです。

📞 リサイクル・ポケットでは産業廃棄物の処理に関するご相談を随時受付中です!


本記事の内容は2025年6月現在の法令に基づいています。法改正により内容が変更される場合がありますので、最新情報は関係機関へご確認ください。

PAGE TOP